Latest Entries
『チャンネル登録500人いきました、ありがとうございます!!!なんですけど・・・』
久しぶりに長いです。約12333文字、YouTubeに興味のない方はスルーして下さい(笑)。
YouTubeをはじめてはみたけど、どうにもイマイチパッとしないっていう方へ、より一層パッとしない、最遅チャンネルをやってる僕からエール、みたいな感じです。
いや~、ねぇ。。。
解説をはじめて丁度10ヶ月と2週間で、チャンネル登録者数が500人を越えました。おっそ!!!ま、理由はわかっています。
改めて、
チャンネル登録をしてくれた方、ここを観てるかわかりませんが、
ありがとうございます!!!
本当に。
🔷『やってわかったYouTube内情』
500人を越えたからっつって、嬉しいは嬉しいんですけど、特には・・・、500人いくとどうやら「コミュニティ投稿」という機能が使えるようになり(まだ対応が間に合ってないようで、どこでどうやるかは不明)、その中に「アンケート投稿」というのがあるみたいなんですよ。それを使ってチャンネル登録者とコミュニケーションが取れる、ようです。
ま、僕のように仕事上、HPでアドレスを出していて、さらにTwitterでDMを開放しているから、本当に僕と連絡を取りたいと思った方からしてみれば、いくらでもチャンネル以外でやり取りはできます。実際、チャンネルきっかけで3人の方から連絡を頂き、いろいろと良くしてもらっています。重ねて、
ありがとうございます!!!
また、この機能で、動画をUPした直後の初動が低かった場合に、即行でサムネとタイトルを変更し、チャンネル登録者に「見てね」とお知らせ通知?宣伝?などの裏技努力?をすれば、初動の低さを回避出来たりもします。出来ない場合もあります。この裏技努力?は、後に書く『死亡動画・死亡チャンネル』、を復活させる方法とほぼ同じです。
動画のアナリティクスを見れば一目瞭然。動画は全体の平均も見れますが、動画ひとつひとつの細かいアナリティクスも見れます。
直近の過去10本の動画の平均評価と最新動画の比較
がグラフで出るんです。嫌ですね~(笑)。その直近の過去10本の動画の平均評価、内訳は、
UP直後の初動
その後の再生回数
インプレッション数
どの動画でチャンネル登録者がどれぐらい増えたか
視聴時間&平均視聴時間
など様々なんですがそれを、最新動画は越えているのか、これを見てYouTube学校の担任であるアルゴリズム先生はYouTube学生の評価を下しています(笑)。
よって、
「最新動画を出すごとに毎回、直近の過去10本の動画の平均評価を上回る」、いや、「毎回上回り続ける」、
ことがベストなYouTube学生、優等生なんです。そのような優秀な学生に、YouTube学校のアルゴ先生は「インプレッション」という、有名人(特待生)でもなければ絶対に手に入らない素晴らしい特典をくれます。つまり、オススメ、です。皆さんが何かしらYouTubeで動画を観ていると、スマホなら下、パソコンなら右下に並ぶサムネ、ありますよね、あれです。あそこに頻繁に出してやるよ、とこういうワケなんです。
やってみて思いますけどね、このインプレッションの効果は僕の予想に反してかなり絶大で壮絶です。はじめる前は、「誰かが検索して見つけて観てくれるだろ」なんつってね、なめてました。とんでもなかったですよ。僕のような、興味のある方のパイがそもそも少ないネタで動画を作ってるようなチャンネルは特にです。勿論それだけじゃないです、しかし、インプレッションは本当に利きます。つまり、チャンネルを生かすも殺すも、YouTube学校の担任アルゴ先生次第なんです。まずは、アルゴ先生の言うことを聞けよと。じゃないとお前のチャンネルは殺しますよ、と。極端に言えばこうなります。
毎回過去の成績を越えろ、ってコレ、
「昨日の自分を今日の自分は毎回越えろ!!!」
みたいで、なんかカッケー(笑)、エヴァーグリーンな名曲のサビに出てくるような歌詞の一文みたいですよね・・・。
じゃねーんだよ!!!
遠回りしてますが「コミュニティ機能」の話の続きです。
あのね、既にチャンネル登録してくれてる人にですよ、イチイチ「コミュニティ機能」から「お知らせ」なんて来たらですよ、
正直ウゼーよ!!!
と、僕は思います。普通にね。下手したらチャンネル登録外されますよ、コレ。
どうやらチャンネル自体のメニューに「コミュニティ」って項目が増えるみたいですね、だったら良いか。そこを見た人だけがアンケートに回答する、その形ならいいかな。
即行でサムネ変えろ?いや、事前に作っておくならまだしも、そんな暇じゃねぇから。
でですね、10ヶ月半でチャンネル登録者500人が早いか遅いかで言えば、
勿論遅いですよ、えぇ。
ま、3~4年チャンネルを放置していた時期もあるし、急に1本だけ動画をUPしてまた1年放置とか、正確にはトータル約9年でチャンネル登録者数500人という最遅です(笑)。YouTubeやってる人の中で、僕より遅い人いるのかなぁ(笑)。
まず、500人どころか、2~3ヶ月で1000人行く人もいます。また、「ちゃんと」やっていて、チャンネルのネタが一般的内容?であれば、1年でチャンネル登録者数は1000人いくみたいですよ。僕みたいにYouTube学校の担任アルゴ先生の言うことを、
「あえて聞かない不良学生」
でもない限り。じゃ、僕が「ちゃんと」やっていないか、と言えばそんなこともなく、僕なりに「ちゃんと」はやっています。
チャンネルをはじめて1年以内にやめてしまう人が約90%だそーです。恐ろしいなぁ。学校で言えば退学率90%!!!その学校、即閉校ですよ(笑)。ってか学校法人なら大問題です、っていうか学校法人の審査通らねぇよ。
また、チャンネル登録者数が1000人越えるチャンネルは全体の約10%ぐらいだそうです。と言われて来てましたが、最新情報ですと
わずか5%
だそうです。ということはですよ、騙されてはいけません。「ちゃんと」アルゴ先生の言うことを聞いてやってたとしても、なかなかこれ1000人を越えるのは、そう簡単ではないということです。少なくとも10人いたら、その10人には絶対に勝たなければいけません。嫌ですね~、仕事でもないのに勝つとか負けるとか。仕事でも嫌だっつーのに。僕はなるべくそこには関わらないように関わらないように生きて来たんですから。
僕はYouTubeを仕事にはしない方が良いと考えています。
ただし!!!人、タイプによります。仕事にしてる人を否定したりはしません、決してね。様々な考えの元、仕事にしてらっしゃるんでしょうし。
などからもわかる通り、「普通」は勿論のこと「普通よりちょっと良い」ぐらいじゃもう無理です。因みにチャンネル登録者数100人いく割合が全体の約40%だそうです。この情報も約2年前、今はコロナの影響で増えたのが2年前、その情報もコロナ前でしょうから、さらに難しくなっているでしょう。500人の割合は調べても出てきませんでした。軽くググったら500人までの道のりをブログで書いてる方がいて、その方は500人まで1年3ヶ月かかった、って言ってました。チャンネル登録者数500人は全体の20%ぐらいですかねぇ・・・。
動画の再生回数が1000回まわる動画も全体の10%ぐらいだそうです。この情報も2年ぐらい前なので、今はもっと少ないハズです。5%ぐらいですかねぇ。。。全部2年ぐらい前の情報ばっかなんですよねぇ・・・。1番コロナで増え出すのは2年前からです。少なくとも1年前の情報にしてくんねーかな。
そうなると僕の場合、解説をはじめてからの動画は現在全53本(2022/02/23現在)、うち15本が1000回以上。しかし、「死んでる」と思われる「死亡動画」も10本ぐらいはありますから(笑)。以前の僕のバンド動画は除外して、です。入れたらもっと「死亡動画」はあります。ってか全体の半分が「死亡動画」です。この10ヶ月半の解説動画の半分の25本ぐらいはせめて、再生回数1000回はまわしたいですねぇ。
視聴回数が1万回を越える動画なんて上位1~2%ぐらいなんじゃないですかね。10万回再生は1%以下、と出てました。1万回以上の動画は僕のチャンネルだと2本、しかも1本は8年前のデッサン動画なんで除外です。すと、わずか1本ですよ(笑)。1万回って物凄いんですね。いわゆるバズった動画、に十分入るってことですね。
さらに因みになんですがね、チャンネル登録者数が1000人いって審査後、収益化出来たとします。で、どれぐらい稼げると皆さんは思います?
再生回数が1万回まわっている動画1本で月に約4~5000円程度です。
僕の場合書いたように2本しかなく、1本は過去過ぎるのでまぁダメでしょう。全然回ってませんし。対象外です。また、常に月1万回再生されるワケじゃないので、実際は4~5000円も行かないとも思われます。すと・・・っていう(笑)。また、今はどーか知りませんが8000円以下の収益はそもそも振り込まれません。ってことでね、
お金のことだけを考えるなら、普通にバイトした方が良いです。
このことからもわかるように、皆さんが何かYouTube内で検索して上がってくる動画、または観ている動画の下、パソコン画面なら右下に並ぶYouTube側からのオススメインプレッション動画群っつーのは、様々勝ち抜いた人気動画、なんです。全部じゃないにしろ。
でも、これも騙されてはいけません。
再生回数の高い動画=良い動画
(YouTube学校がオススメしてくる動画=良い動画)
とは限りません。しかし、現状はそうなっちゃっています。再生回数が高くて良い動画も勿論ありますけど。
🔷『ある実例①』
先日調べものをしていて、上がって来る動画を上から全て観てみたんです。8つ、同じネタで解説動画が上がって来たんですがね、上から7つ目の動画がベストでした。ただ!!!内容だけで言うと、です。何故そのネタの中でトップに上がって来ないかを、大変失礼ながら僕なりに分析すると、4つの問題点がありました。あえて、書いてみます。
①「音声が悪い」
まず、解説してて音声が悪いのは致命的です。僕もそれなりのピンマイクを買いました。つったって2万円ぐらいですし、使ってみてわかるダメ点も結構あります。風の音とかわずかな雑音など、音を拾い過ぎなんです。特に室内の冷暖房の音ですね。んなもん拾うなよ。
②「話し方がイマイチ固い」
話し方は僕も上手くないです、が、なんて言うんですかねぇ、話すネタに引っ張られてか、まぁ、はい、固いんです、何かすいません。ここは世間の風潮?やYouTube学校にも原因はあります。例えばこういうことです、必要以上に「死」とか「殺す」などの言葉遣い?に対して敏感になりすぎなんです。それが観ていて伝わります。んなこと気にしてたら僕のような「映画解説」なんて出来ませんよ。だから、僕は全く気にしなくはないけどその言葉言うよ的な態度でやってますが、人によってはその辺、上手くやれない方もいらっしゃいますからね。
③「その方のビジュアルが地味、なのにサムネの半分の面積がその方の写真」
ビジュアルも同じく、ネタが真面目で固い分野なんで、わからなくもないんですが、、スーツにネクタイなんです。いや、スーツにネクタイでも固くならない人もいるんで、やっぱりその人そのもの、ですね。その地味な自分がサムネにも出ちゃってんです。僕は自分の写真をサムネに出したのは1本だけです。それもネタ的に出しただけで。どーせ顔出し動画なんだし、基本的にはわざわざサムネで出す必要はありません。これは僕の個人的意見です。また、ビジュアルが良い方の場合だったとしても、サムネも中の動画も、画面の半分がその人の顔で占領されている動画、とかもたまぁ~にあります。キモい僕に言われたくないと思いますが、
単純にキモいです。
ご自分の顔に自信があるんでしょう。僕はその手のナルシス動画は即行でブチ消します。よっぽどその方のファン、でもない限り見苦しいです。
④「動画の長さ」
動画の長さに関しては僕も人のこと言えません。他が軒並み同じネタで10分程度のところ、その方は30分でした。しかしながら、それで良いです。30分も観れないような視聴者は置いてって良いと僕は思っています。以前から動画で僕も言ってきてますが、ちゃんとやろうと思ったら10分じゃ無理です(ただしネタによる)。出来るけど所詮、10分なりのことでしかないんです。僕が1番知りたい部分に触れていたのもその方の動画のみ、でした。
以上、僕も人のこと言えないことが並びますね。しかし、この方、チャンネル登録者数は1万人以上いらっしゃって、十分に大成功してる方だと言えます。ので、僕からのエールは基本的になくて大丈夫ですね。
わかるのは、
やっぱり内容
なんです。僕があえてあげつらった点などは所詮表面のことでしかなく、観る人は観るし、わかる人はわかるし、伝わる人には伝わるんです。
🔷『ある実例②』
さらに、たまたまなんですが先日、動画数約100本で約1年半ぐらい、本人的には「ちゃんと」、担任のアルゴ先生の言う通りにやっているチャンネルなのに、
ベロベロのダメチャンネル
(すいません!!!)
を見付けました。いや、何故こんなこと書いてるかなんですがね、自分を棚に上げて(笑)、頑張ってもらいたいんですよ、本当に。
そのチャンネルの登録者数は40人未満、動画の平均視聴回数も30ぐらいです。して、僕が見た動画が最後の投稿で(約半年前)、いきなりその動画だけ5000回以上まわっています。それをラストに約半年放置、ってことはですよ、はじめてからやっぱり約1年で諦めた?と思われます。
人気がないから探しようがない・オススメに上がって来ない、ってだけで、実はその方のようなチャンネルの方が圧倒的に多いんですよねぇ。なかなかそういうチャンネルに辿り着かないだけで。むしろYouTube学校では、ダメチャンネル(重ねてすいません)、落ちこぼれ学生(またしてもすいません!!!)を探す方が難しいんです。一般の学校とは逆ですね。
じゃ何故その方のチャンネルを僕が発見したか、なんですが。その方、ずっ~っとある同じネタで動画投稿を続けていたようです。しかもある一定期間は、日付を見ると毎日投稿をしています。ある分野のインストラクターの方でした。しかしどの動画も再生回数は低く、しびれを切らしたんでしょう、ある人気TV番組に、若かりし頃ご自分が出たようでして、その動画をUPしていました。まぁ、僕がその動画に引っ掛かったと(笑)。説明欄のコメントから、どんな方が上げてるのかなぁ、と気になりチャンネルに行ってみたら、って感じでした。
お気持ちは物凄くよくわかります。
その動画がある意味宣伝になっています。が、著作権&YouTube先生の最終的な審査、が心配です。しかも、著作権はちゃんと著作権保持者のところに行くような体は取ってあるんです、が!!!見ればわかります、どー見たって関係ないと思われる団体の名前が!!!
また、その宣伝動画につられて視聴者が沢山来たとしても、他の動画が軒並みあの再生回数では、、、結果後々審査で引っ掛かると思われます。「あんた、やっちゃったね」です。
YouTube学校は、他のライバル校、Tik Tok学校やInstagram学校などに生徒を取られまいと、ショート動画機能を追加したりして必死です。できるだけ長くYouTube学校に視聴者を滞在させておくことが今は1番の目的となっています。1本だけバズってて他が軒並み20~30再生は流石にアカン。視聴者が定着しません。よって、長く滞在してくれる視聴者を呼び込めていない、になってしまいます。僕が担任でも停学はさせます。
いわゆる旬な話題について僕が語らないのはそれもあります。元々旬な話題を語る気はないですが。語ろうと思えばいくらでも語れます。言うても僕は業界人ですから、いや、業界人でした、ですね、正確には。例えば去年、『マリエ』が枕営業を強要された発言から、枕営業がニュースになりましたよね。それきっかけに「枕営業はあるのか?」について語るとかね(笑)。多分かなりの再生回数が稼げる動画を僕は作れます。しかし、その動画で僕のチャンネルを知ってくれた視聴者が来ても、
芸術全般に対して興味がない人
は、来ただけで僕の動画を観ないでしょう、だし、きっとほとんどがそっちじゃないですかね、どー考えても。因みに、
「枕営業は確実にあります!!!」
から。「STAP細胞はあります!!!」バリにあります。あるに決まっていますよ、そんなもん(笑)。いいですか、よーいドン!で100M走ってあなたが1位です!!!と決められないのが僕のやっている芸術、はたまた芸能です。芸能なんて僕の業界以上にありますよ。具体的に聞いたこともありますし、有名人・芸能人じゃなくても、僕の身の周りでもほぼ枕はあり、例えば、「あいつ大したセンスもないのに良いポジション(AD)についてんなぁ」と思ったら、編集長とヤリヤリの関係でした、にはじまり、学歴によるコネも含めたら、山盛りでありますよ。枕営業なんてけしからん!!!って人は全てのコネに対しても批判しろ、血縁関係のコネも含めて全て批判しろ。自分が社長だったら一切の親戚すらも下に据え置くな、なんて、無理でしょう?できます?
話を戻します。審査は大体がスキャニングなんですが、最終的には人力審査もしているようです。
その方も、顔出し動画なのにサムネにご自分が出てらっしゃいます。あー、自分が出てるからサムネでも出るのか、、、。考えてみたら解説系の動画やってる人はみ~んな自分をサムネに出してますね。僕はイマイチそれが理解出来ないんですが・・・。デザインで差別化するのが難しいからかなぁ。で、指導したい内容の、なぜ・どうして・どこが大事なのか、の説明が、してなくはないけど足りてません。って言うか発言から、動画時間をやっぱり10分と決めているようで、その時間内にどーしても収めたい気持ちが先に来てて、観ても正直何だかよくわかりません。いや、そこより笑顔が全くないんですよ。いや、そりゃ最初っから、テッテレー!!!なんつって登場しろなんて言ってんじゃないんです。固い表情、どころか、ちょっと怖いレベルです。そしてまたしても音声は悪いです。動画編集も、絶対にやってはいけないあることをやっちゃってんです、これは言えません(笑)。って言うかその方、知らないんです。誰か言ってあげてくれ。わかる人しかわからない部分なんですが、僕が言うワケにはいかない。
しかし、フォローするワケじゃないんですが、動画編集を外注せず、ご自分でやっているところにはある種の「正しさ」を感じます。外注していたらあり得ないことが起こってましたから、確実にご自分でやってます。
サムネはフォントが細くて空きが広く、とても淋しい。文字数もポーンと数文字。シンプル・わかりやすさ、を優先し過ぎです。また、ご自分の全身に自信があるようで、全身写真を使ってんですが、サムネなんて所詮小さい表示にしかならないんで、これまた何が何だかわかりません。パッと見がとにかくスッカスカのカッスカスです。
この手のチャンネル、またはチャンネル運営者を、僕はこれまで
バカにしていました。
でも今は違います。
自分がやってみて、わかることも山ほどあり、今は本当に頑張れ!!!しかないんです。顔出し、に対する勇気?覚悟?みたいなものも、やっぱりありますから。
いろいろ言ってますが、その方の1番のダメ点は、固い表情・笑顔ゼロ、ここです。次に内容、です。
🔷『優等生(SEO対策)VS不良学生(僕の場合)』
アルゴ先生の言う「ちゃんと」をやる、いわゆるSEO対策をしっかりやった優等生の感じを、今後の自分のためにも一応6つ(もっとあるけど)、これまたあえて、記しておきます。それに対して不良学生の僕の場合も。
①『チャンネル内のネタを統一』
バラつく場合はチャンネルをわける、様々なネタでやらない。
「僕の場合」
シカトしてます。理由は様々あります。って言うか僕の中ではひとつなんですがね。なかなか伝わらないようです。そのうちまとめて説明します、多分動画で。
②『動画の長さ』
10分程度、長くても20分ぐらい?
「僕の場合」
これもシカトしてます。書いて来たように、、、です。とは言え、ネタによりますけど。
③『動画内容の前にサムネが大事』
まずは内容よりもクリックしてもらうことが先、観やすくわかりやすくシンプルに。
「僕の場合」
いや、何バカなこと言ってんだ、やっぱり最終的には動画の内容が1番大事です。確かに、サムネが良くなかったらクリックしてもらえない、はあります。しかしですね、ププププロの僕でさえ、サムネは未だに難しいです。ましてやシンプルで見やすいなんて、最も難しいことですよ。デザインをなめんなよ。人気のチャンネルでも、サムネは全然良くないのなんて山程あります。良いな、上手いな、なんてサムネ、観たことないです。自分のも含めて。YouTube解説をやってらっしゃる方が「これが良いサムネです」なんつって、例えで出したりしてるサムネを見る度に、いや良くねぇーし、です。
④『サムネとタイトルで同じことを言わない』
まんま、ですね。
「僕の場合」
これね、関係ないです、あくまでも僕のやってるようなネタの場合、ですが。やっぱり内容です。
⑤『動画タイトルの付け方』
事前に調べて検索率の高いキーワードからタイトルを決める。文字数も約13?15文字以内?だったかな、にする。
「僕の場合」
ここはそこそこ気にしてます。けど、文字数はあんまり気にしてません。やたら長いタイトルでも、見られている動画なんて一杯あります。また、検索クエリも同じくです。最終的にはやっぱり繰り返しますけど内容が大事、なんです。
⑥『台本・脚本をしっかりと作る』
これも、まんまです。
「僕の場合」
これも気にしてます、が、微妙です、、、続けます、
以前も書いたように、タイトルとサムネで同じことを言い、45分あり、台本なしのほぼアドリブ、サムネとタイトルは同じ、鼻ほじりながら30分ぐらいで作ったサムネ、要は①~⑥をほぼ全無視した動画『レコードの魅力』が、僕のチャンネルの中では1番のヒット動画だったりしています。
【音楽解説】アナログレコードの魅力・良さについて語り倒してみました/ミラクル沼尾
こちら。
勿論、この動画より再生回数がまわってるヒット動画はあります。しかしそれらは、わかって・あえて、ネタ選びからしっかりと意識してやった動画であり、YouTube側も推してくれたから、などで、様々な要因からの再生回数なんです。純粋な意味での1番のヒット動画は『レコードの魅力』なんです。現代美術・現代アートネタの動画の再生回数が低すぎて、正直やけくそでした。そんな時に一度全無視でやってみよう、と撮った動画なんです。初動も特に良くはなく、ジワジワジワジワと伸びていきました。
①と②をまずシカトしているのが、僕のチャンネル登録者数の伸びがなかなか遅い原因です。勿論、僕の解説のレベルが大したことない、などもあるんでしょうけど。
書いたベロベロチャンネルの方は、様々下手ではありますが、僕の5倍は「ちゃんと」やってらっしゃって、SEO対策もしっかりとしていて、少なくともかなり生徒数もパンパンなYouTube学校の中では、明らかに優等生風です。この「風」ってところが問題なんですが。でも、風でいいんです、僕からすればほとんどのサムネが風です。でも、一般的にはそれで良いんですよ。何もグラフィック的にカッコ良いサムネなんて必要とされていないんです。
しかし、こうなって来ると、
優等生って何?
「ちゃんと」やるって何?
ってことになります。
🔷『死亡動画、死亡チャンネルについて』
「死ぬ」とか、その手の言葉が使えない雰囲気の中、この言葉はOKみたいで、よくYouTube解説系の方々はこれを言います(笑)。動画やチャンネルが死亡する、、、つまりYouTube学校は様々なアルゴリズムから、書いたようにその動画をインプレッション、オススメしてくれます。
先に書いた「昨日の自分を今日は越える」、これはカッコイイけどなかなか出来ません。皆さんはどーですか?昨日の自分を越えられていますか?越え続けられていますか?この感じを掴むのにも、ある程度やってみないとわからない部分も多くあり、それなりに時間はかかります。みんな言わないだけで、1回やって失敗し、新たにはじめて成功、って方も多くいらっしゃると推測します。
だから頭の方で書いた、「はじめて2~3ヶ月でチャンネル登録者数1000人越えました、なんて人の約半分は、2回目、3回目のチャンネルチャレンジなんじゃなかろうか」と僕は思っています。
僕は当然、昨日の自分を超えられない、も多くあります。いや、どころか、そっちのが多いです。
しかし僕は、それすらもあん~まり気にしていません。ダメな日があっても、トータルで越えられれば良いんじゃないですかね。僕の場合は時間がかかっても、か。しかし観てるとYouTube学校はなかなかのスパルタです。トータルで越えられれば、のレベルも底上げしているように感じられます。つまり新規参入、要は新入生に優しくないんです。明らかに、僕がはじめた2007~8年頃とは違ってますね、、、そりゃそーか(笑)。
繰り返しますがまずは、チャンネル登録者にアルゴ先生は動画をオススメします。チャンネル登録者がどれぐらい観てくれるか、登録者の約1割以下の再生回数だと失格、赤点です。アルゴ先生はオススメすることをやめてしまいます。
これがいわゆる「死亡動画」になります。
1割以上の視聴回数なら合格です。して当然、視聴回数が多ければ多いほど合格合格です。アルゴ先生も「良くやったな!!!」と言ってくれます。僕の場合はチャンネル登録者数は約500人、もうすぐ510人なので、最低でも視聴回数が51回あれば合格です。ですが、これはデッドラインだと思われます。うかうかしてられません(笑)。
その後、その再生回数によって、チャンネル登録者以外の方にオススメするかどうかを、アルゴ先生は決めます。まぁ、チャンネルを登録してくれている方は全員観てくれて当然、という考え方もなしではないですからねぇ、、、チャンネル登録してくれてる人、同じクラスの人、ミラクルクラスの方ですら観てくれない動画を、隣りのクラスの人にオススメするハズがないだろう、という考え方です。ミラクルクラスのメンバー(チャンネル登録者)が1番大事、に繋がる考え方です。
わかります。
これまた頭でも触れましたが、「死亡動画」を復活させることも出来ます、けど、結局のところはほぼ出来ません。サムネやタイトルを変える、程度のことでしかない。ので、出来ない、と考えていいかと思います。しかし、ネタにもよります。
でもやっぱり一周まわって復活は難しいです。「死亡動画」から学び、改善動画を新たに作って成功・復活に繋げる、は出来ます。
また、「死亡動画」は削除してしまえば良いんです。死亡動画がたまると「死亡チャンネル」に繋がりますので。しかし、これもまた、僕はあえて残してあります。理由はこれまた様々です。YouTubeチャンネル解説者によっては「もうダメなら、新しくチャンネルを作り直した方が良いです」、なんて言ってる方もいますけど。「死亡動画」削除も良くない、とか言ってる人もいますけど、そこもあん~まりです。忘れてましたが、約10年前ですかね、ある理由から1本の動画を削除したことがあります。自分の曲動画です。でも、何もないですよ、えぇ。まぁ僕のチャンネルがカス過ぎてて何もない、もありますけど。
さて・・・。
これまた、そもそも論なんですがね。「死亡動画」も「死亡チャンネル」何も、ほとんど気にしなくて大丈夫です。いや、気にしてもいいですけど(笑)。
僕は2007年、遅くとも2008年には初の動画投稿をしています。著作権侵害(曲の無断UP)によりチャンネルごと閉鎖・消滅、を繰り返し、確か今のチャンネルは4つ目のチャンネルになるハズです。2013年、約9年前に今のチャンネル、4つ目をはじめています。しかも、いわゆる本気でチャンネル運営をしてる方と比べたら、
やる気ゼロ
自分の曲をほぼ日記同然の感じで、ただ残したかっただけ。タグなんて、タイトルなんて、気にしたこともなく、サムネなんて1回も作ったことはありません。不良学生どころか、不登校・引きこもりの学生ですよ。休学期間(チャンネル放置状態)も年越えです。3年とか4年とか。1日だけ復学してまた1年休学しますとか。再生回数も100越えしいてる動画の方が少ない状態。つまり、僕のチャンネルは誰が、どこからどー見たって、
「死亡動画」ばかりの「死亡チャンネル」
どころか
墓場
でした。しかしコレ、どうでしょうかね。
解説をはじめるにあたり、新規チャンネルでやる、ことも出来ました。けど、僕はあえて同じダメチャンネルではじめました。それまでの音楽動画などあったればこその僕なんで。
約11ヶ月前、いきなり同じチャンネルで解説をはじめて、今の状態です。文句を言いながらもYouTube学校に毎週金曜17時45分にだけ通い出し、どうにか500人の「仲間」ができました。
🔷『まとめ』
僕は絵描きで本当に良かったと思っています。最初の2ヶ月ぐらいはとにもかくにも、とてもとても編集が大変でしてね。1番最初の編集作業は忘れもしません、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』(2014年)の解説動画。35分ぐらいだったかな、それを約22分に編集したんですが、トータルで16時間かかりました(笑)。これは死ぬな、普通にそう思いました。ところが、慣れてきて、そこそこ早くなって、今は編集が楽しいんですよ!!!何でだと思います。まんま絵を描く作業と一緒!!!なんですよ。YouTubeを挫折する人の理由の多くに「編集作業が大変でやってらんねぇ」、を結構聞きます。積み上げの作業なんですよ、そして最終的に「詰めの作業」をしていくんです。まんま絵ですねコレ。または、打ち込みで音楽を作っていく作業とか、全部一緒です。クリエイティブな仕事をしている人はみんな、向いてる、と思います。
YouTube解説の方は簡単に「編集は外注にすれば」と言います。僕は動画編集はご自分でやることをお薦めします。
自分、グループでやってます、
自分、有り余るほどの金持ちなんです、
自分、有名人なんです、
って方は別です、編集作業を外注してもいいんじゃないですかね。
編集作業はとてもわかりやすいバロメーターです。何もプロ並みの編集技術なんて出来なくていいんです。出来てもいいけど。最低ラインでいいです。それよりもやっぱり内容ですから。YouTubeをやっている方で、
「編集作業が面倒でやりたくないなぁ」
と、もし感じるなら、それはもうその時点で向いてないです。やめた方がいいです。何故なら結局、全てです、全ての工程が、内容の部分も含め、
全ては積み上げと詰めの作業
でしかないんです。最初っから最後まで。
YouTube動画のSEO対策解説者の方などは、様々言いますが、
ネタ切れ&他の解説者が言わないことを言わないと観てもらえない
など、当たり前に様々な理由から発言しています。また、ハッとするような、人の気を引く動画タイトルとサムネキャッチで、どーにか観てもらおうとします。脅し文句?まで飛び出します。まさに不動産屋の入り口に貼ってある釣り物件と全く一緒です。よって、
聞くところ・聞かなくていいところの見極め、
自分はどうなんだ、
などをしっかりと考え、なるべく長く続けられるように、勿論チャンネル登録者も大事ですが、
何を伝えたくてやっているのか、
自分が楽しく続けられるにはどうしたらいいか、
だけを気にして、やっていくことをお薦めします。
気長に・・・。
2022/02/23 23:23 🔷ミラクル沼尾🔷
スポンサーサイト
新年。
あまりにも久しぶりの更新過ぎて、更新作業行程を忘れています。
僕と年賀状のやり取りをしている関係にある方全員へ
去年の年末、年内にしなければいけない仕事が片付かず、持ち越しています。ゆへに、大変申し訳ありませんが、今年は年賀状を作ってる暇がありませんでした。ので、僕からの年賀状は行きません、が!!!仕事の進み状況によって、ズレたタイミングで年賀状的なものが僕から行く、かも知れません。すいません!!!今年もよろしくお願い致します。
ってツイッターにも書いたんですがね・・・果たしていかほどの方々がそれとこれを観るのか・・・。観てないと単に失礼な奴になって終わるなぁ。
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
夏ぐらいから最近までの僕の動画を、、、おわかりでしょうけど、ここは一旦置いといて、ここで書いて来たようなことをまんま動画に移行しています。
【現代美術解説⑤】重要作家の4-A面 ジョエル=ピーター・ウィトキン、デヴィッド・マック、キース・ヘリング、ラメルジー、まで / ミラクル沼尾
こちら。
恐らく最もメジャーなのはキース・ヘリングでしょう。しかしですね、他3名も同じレベルで重要です。当たり前ですが基本の作家、現代美術・現代アートを語る上では、基礎の方々ばかりです。唯一、ラメルジーは少し毛色が違いますけども、音楽好きの方ならば、、、特に黒い音ですねぇ。
【現代美術解説⑥】重要作家の4-B面 アンドレ・セラーノ、宮本隆司、まで / ミラクル沼尾
こちら。
この際、あぁ~あやっちゃったよ作家であるアンドレ・セラーノは知らなくてもいいです。しかしですね、宮本隆司はアカン!!!同じく基礎です。インターネット黎明期から00年代にかけての時期に、ネット上で盛んになった廃墟ブーム、実際に廃墟を訪ねて写真を撮りHPを作ってそこに写真をUPする、などが、まぁ~乱立。それらには、2009年に軍艦島が観光地化され、その後、東欧や北欧やロシアの廃墟やおかしな建築物系の写真集なども乱立、「ラビリンス/MONDO GROSSO」のMV撮影地に香港のクォーリーベイ「益昌大廈」が選ばれたりと、書いた全ての流れ、その全てのトリガーは、宮本隆司さんの廃墟写真からはじまっています。嫌われること覚悟で言いますが、まず巡礼の前に宮本隆司さんです。
【現代美術解説⑦】重要作家の5-A面 世界一の変態作家 ジェフ・クーンズ / ミラクル沼尾
こちら。
ちょっと長いです。
現在この動画の再生回数は61(笑)。僕のチャンネルの中で、解説系ではワースト2位でございます。完全にYouTubeのAIくんも(アルゴリズムも)、もう見放しているのが如実です。YouTubeは、「検索により見られる」のともうひとつ、「ブラウジング機能」ってのがあって、勝手にオススメしてくれるんです。それがブラウジングです。皆さんがスマホでYouTubeに行くと最初の画面に勝手に出てくる動画群、とか、パソだと動画観てると右横に表示される関連動画群、あいつらです。あれもおわかりの通り、たまたま、じゃないんです。そこそこ皆さんが過去に観た動画などから、皆さんが興味を示しそうな動画を選びオススメとして並べています。だから関連に次ぐ関連を観てしまい「あっ、4時じゃん!!!寝なきゃ!!!」となるワケです。気持ち悪いですねぇ・・・。よってあそこに並ぶ動画群は、様々YouTubeのAIくんによって選ばれし動画群であり、むしろごまんとある埋もれてしまっている「人気のない動画・観られない動画」の方が、内容が良い動画であっても探すのが難しかったりするんです。「うわぁ~、こんなに良い動画なのに全然再生されてねぇ」がたまにあるのはそういうことです。因みに僕の動画そうと言ってるワケではございませんので。そのオススメブラウジングであまりにも見られないと、YouTubeのAIくんも「この動画はダメだなぁ・・・」と判断し、オススメすることを諦めます。この動画は完全にそれになっちゃってる動画、と言えます。
例えば。僕の話し方が下手とか、説明がわかりずらいとか、内容自体が良くないとか、サムネが良くないとか、もあるのかも知れません。ただ!!!だったとしたらですよ、どれもが再生回数が50~60ならわかります。それは紛れもなく、僕に問題と責任があります。しかし、そうじゃない。一番の理由は、僕がチャンネル内の内容を統一していないから、なんです。「アレ?あんんた、芸術解説だけじゃないの?音楽解説も?映画も語るの?迷っちゃうやん~、統一してよぉ~」というバカ具合なんです。
様々な知識が複合的に絡み合い「何か」ひとつになる・繋がる知的水準の向上
みてぇな幸福感?に関しては理解できない。「東ロボくん」で有名な新井紀子教授の言葉を借りれば、「僕は宮崎と広島に行く」と言うと、宮崎と広島の2ヶ所に行くのか、知り合いの宮崎くんと広島に行くのかがAIは判断できない、って奴ですね。ってことは北見くんも青森くんも秋田くんも福島君も石川くんも長野くんも福井くんも奈良くんも岡山くんも、まだまだありそうですが、無理ってことですね。しかし話の前後から判断は出来るレベルには来てますよね。動画編集の自動字幕機能を見てると半分ぐらいは間違うけど半分は合ってます。ただ、入力と解答を入れてしかまだ出来ていない状況なので、その入力をした「人間」以上には絶対になれないし、お話を聞いていると、答えがハッキリとないような、曖昧なものに関しては(気持ちの部分)絶対に無理、みたいですよ、、、う~ん、答えのハッキリしないもの、まさに、
芸術じゃね?人生とか(笑)。
それを語ってる僕なんて、最もYouTubeに向かないんですね、きっと。特に「何か」の部分ですね。いわゆる人間の知能をAIが超えるシンギラリティは現状では絶対来ない。「何か」が理解出来ないんでしょう。まぁ、まだまだってことです。こんなんじゃ人間のように考えることができる人工知能なんて、少なくとも100年は先でしょう。もしくは突然変異的に何か新しいものでも発明されない限り。ただし2045年にはシンギュラリティが来る、らしいですけど。
伊集院光とらじおと 2018年2月22日
こちら。
↑を聞くと逆に、当たり前ですけど、AIと似たような発想で行動できる人は順応できて、YouTubeなどでも成果を上げることができます。しかし、AIと似た発想でもAIを超えられない人は、長い目で見ると、AIに取って変えられてしまうみたいですよ。これまた当たり前ですけど、お気をつけて。
あっ、同じネタで語ってらっしゃる他の解説動画の再生数との比較も、この際シカトします(笑)。公開時期も違うし。
とりあえずYouTubeにて「ジェフ・クーンズ」で検索をかけてみると上から50を過ぎてもこの動画は表示されません。ここに「ジェフ・クーンズ 解説」で検索をかけると上から5つめに来るんです。意味深です。全く僕の動画をいわゆるオススメしてないこともない、と。ところが「映画解説」で検索をしてみると上から10までのうち、僕の動画が5つぐらいありました、ただし、約1ヶ月前ぐらいの話です。昨日やってみたら、僕の映画解説動画はゼロです、上から200まで確認しましたが1個も出て来ないので諦めました(笑)。で、今日やってみたら上から10の中に僕の動画が2つ入っていました。意味がわかりません。「音楽解説」で検索しますと上から10の中に僕の動画が4つありました。「音楽解説」ですと高確率で僕の動画は上に来ます。つまり多少の上下はありますけど、
「わかったわかった、オススメしないこともないけど、あんたのチャンネルは音楽解説のチャンネルにしなさいよ」とYouTubeのアルゴリズム?AIくん?が言っている、
ということに他ならないんです。うん、わかるけどそういうことじゃないから。
ある意味ネタを統一せず、YouTubeの言うことも聞かない、僕のようなチャンネルで動画をやっている場合、YouTubeのAIくんのお力は関係なくなるので、
動画の再生回数=皆さんの興味、
に純粋に直結してると思われます。いかに現代美術・現代アートに皆さんの興味がないか、です。でもそれもわかるような気がします。。。いや、あのぉぉぉ言うてもジェフ・クーンズですよ。僕が学生の頃から活躍している、これまた基本のアーティストです。しかも取り上げてる話はわずか2年前のことです。現存してる芸術家の中では、美術界オークションにて最高金額の100億円で「ウサギ」(1986年)が売れた作家です。かなり話題になった、ハズなんです。僕が本当にやりたいネタは、マニアックなネタが多いんです。本当にやりたい作家で言えば「ディノス&チャップマン兄弟」とかなんです。映画で言えばミヒャエル・ハネケ監督作品なんです。でもそんなんじゃ、より一層観られないのは明白であります。だから僕の中では、十分メジャーなネタを選び、寄せたつもりでした。「YouTubeもやってる人が増えてライバルが多い、やるならピンポイントのネタで深く」なんて言ってるYouTube解説?の方々が多くいますけど、ってか、ほぼ全員それ言ってますが、悪いけど全然です。それはあくまでも「一般」での話。僕が本当にそれをやっちゃったらもっと観られないことになります。嫌われること覚悟で言います。KAWSの前にジェフです。因みにKAWSは全く悪くありません(笑)。
【現代美術解説⑧】重要作家の5-B面 なんにでもなれる!!! 森村泰昌 / ミラクル沼尾
こちら。
はい、来ました、僕の解説動画の中でもワーストの再生回数、最下位です。森村泰昌さん、僕の力不足でマジで申し訳ございません!!!貴方は紛れもなく世界に誇れる作家です。でも、もういいです。気がすみました。興味が持てないものを持てと言われても僕も無理ですしねぇ・・・。
【映画解説】20世紀最大かつ最高の名作映画 『2001年宇宙の旅』が好き過ぎてごめんなさい / ミラクル沼尾
こちら。
基本ですね。これこそ、嫌われること覚悟で言います。エヴァの前に、いや、映画・音楽・美術、全ての芸術における、リアルに一般常識映画作品です。何もD・W・グリフィスを観ないでどうするとか、レニ・リーフェンシュタールを観ろとか、アンドレイ・タルコフスキーを観なさいなんて言ってんじゃないんです。ごくごく常識です。
【映画解説】最高の脚本『THE GUILTY/ギルティ』についてできるだけ細かくネタバレ解説・考察 / ミラクル沼尾
こちら。
僕の出番かな、と(笑)。物凄く計算されつくされて作られている素晴らしい映画です。なんですが!!!多分、大変申し訳ないんですが、正しく?この映画を理解できている方、少ないなぁ、と感じます。様々抜け落ちてらっしゃる方が多いと。よーく観てないとわからないように作られているからそりゃ抜け落ちます、し、だからこそ上手いんです。そんなことに関係なく、解説動画を撮らずにはいられませんでした。1回観てヤベー良い、2回観てあ~そういうことか、3回観ても、また新たな発見があり、4回目でそれは止まりましたけど、僕が理解出来ていない点がまだあるかも知れません。何だかんだと都合6回観てしまいました。観れば観るほどより良い、スルメか?と。それぐらい本当に素晴らしい映画でした。
【80's洋楽解説③】Scritti Politti(スクリッティ・ポリッティ) 名盤「Cupid & Psyche 85」 ある意味80'sを終わらせた名盤アルバム・その理由 / ミラクル沼尾
こちら。
僕の動画をよく観てくださっている方からのリクエストにて撮りました。し、それがなくてもいずれやろうとはしていました。イギリス人の女子(多分20代半ば?)から「英語版字幕を付けてくれ!」、とのリクエストがあったので今やってるところなんですがね。既に2ヶ月が経ちました。前から自分でも僕の動画は英語版字幕もやるべきだな、とは思ってましたが。僕の動画は基本長いんでねぇ、ちょっとやっちゃまた明日、よって全然終わりません。まだまだ時間がかかります。スクリツは根強い人気があるバンドです。一言で言うと、
いわゆる第二次ブリティッシュ・インヴェイジョンのブームを終わらせた、80's最重要バンド(アルバム)
です。
【音楽解説】僕の考えたYMOベスト盤 その① / ミラクル沼尾
こちら。
【音楽解説】僕の考えたYMOベスト盤 その② / ミラクル沼尾
こちら。
【音楽解説】僕の考えたYMOベスト盤 その③(最終回) / ミラクル沼尾
こちら。
40年ファンである「YMO」。僕がもしYMOのベスト盤を作るとしたら、という僕ベスト想定ネタ動画です。僕のチャンネルは完全にYMOファンに支えられている、と言えます。ちゃんとアナリティクスを見たことがなかったんですけど、一度ちゃんと観てみっかと、先日調べたら1本の『YMO』動画で104人のチャンネル登録者数でした。現在チャンネル登録者数439人。昨日お一人抜けて今確認したら438人になってました(笑)。約1/4がYMOファンだと言うことですね。たった1本の動画で、ですよ。あん~なグダグダのノー編集で鼻水飲み込んでて、1時間15分もしゃべってて、ですよ。最初の動画はYouTubeも推す、はあるんです。にしてもですよ。おかしいだろ。YouTube次第過ぎです。YMO関連のネタをやれば伸びるのはわかっているんです。ただ!!!ってことですよねぇ・・・。視聴者が大事、ですが、僕の「気持ち」も大事、なんです。
【映画解説】問題作『時計じかけのオレンジ』キューブリックからの警告 前編(ネタバレ解説)/ミラクル沼尾
こちら。
【映画解説】問題作『時計じかけのオレンジ』 後編(主に美術についての解説)/ミラクル沼尾
こちら。
リクエストがあり撮ってはみましたが、これまたなくてもいずれやっていたネタで、基本・芸術における一般常識です。って言うか、キューブリック作品は全て常識です。いずれも他の方が言語化していない内容にしています。まぁ、当たり前なんですが。
【音楽解説】アナログレコードの魅力・良さについて語り倒してみました/ミラクル沼尾
こちら。
最も全く予想出来ず、最もビックリでした。ネタはあるんです、いや、ホントに。ただやるならちゃんとやりたいじゃないですか。よってどの動画にしてもですね、これまでの知識などがあったとしても、下調べのし直し・近年どう解釈されてきているか・似たようなネタで他の解説者がどんなこと言ってるか、は一応、最低限ではありますけど当然チェックして(1本目の解説動画からね)、その後さらに台本?インチキ台本みたいなものは必ず作っています。なかなか上手くいかず、3回ぐらい撮りなおしてる動画も数本、いやもっとかな、あります。なんですけど、時間がなくて、この動画に関してはほぼアドリブで撮ったんです。大まかな構成ぐらいは考えましたけど、考えたうちに入らないレベルです。しかも、動画タイトルとサムネで同じこと言ってはいけない、が「一般」的YouTuberの中では鉄則です。それ、わかっていながらシカト、同じにしてみたんです。正直に言えば、思いつかなかったんですけどね。「いやぁ~、レコードの魅力について語るだけだしなぁ」と。しかも15分ぐらいだろ、と踏んでいて適当に話はじめたら1時間超えしてましてね、編集して45分。現代美術ネタで「伸びない」を身をもって実感し、再生回数も100行けばいい、という時期になってましてね。しかも、本当は「レコードの手入れ方法」でやろうとしたら、これもビックリ、15本ぐらいの動画が既にあったのでどーすっかなぁ、と。やめて、アナログレコードがいかに良いか、ってか、いかに僕が好きか、を語っただけにしてみっか、と。台本含め下準備もなしで撮れるしなぁ、と。そんな動画なんです。そういうの何て言うの?付け焼き刃?的にやったんです。しかも繰り返しますけど45分と動画の長さも明らかに長尺です。そんなこの動画が、僕のチャンネルでは、
このチャンネルの人気動画
過去7日間で2位、
28日間で1位、
過去90日間で2位、
爆笑。意味がわかりません。やっぱり僕の場合、YouTubeにおける一般論が全く当てはまらない、を確信した動画になりました。
しかしながら平均再生時間10:02秒で22.3%と低く、レコードに興味を持ったライト層の方が多く来ているんだろうなぁ、もよくわかります。因みにYouTube側の出す合格点は30%です。よって45分の動画なので15分観られて合格です。はい、失格!!!このことからもわかるように、恐らく動画にも評価点があり、僕のチャンネルにも評価点はあり、ランク付けされてると思われます。多分僕の動画の平均点は100点満点中20点~30点ぐらいだと思われ、チャンネル自体の点数はきっと15点ぐらいだと思われます。だからみんな辞めてっちゃうんだと思います。チャンネル登録者数1000人いってるチャンネルって全体の15%ぐらいだそうです。そして9割近くの人がはじめて1年以内で辞めてくみたいですよ。ただこの動画、チャンネル登録者が5名もいる(笑)、これは僕の動画の中では良い方です、『YMO』は置いといて、の話です。また視聴者維持率も最初の30秒で脱落する方の数っていうの?それも悪くはないです。因みに「視聴者維持に関する重要なシーン」(通常のイントロを上回る動画)では、月1ぐらいですか、で確認してましたけど常に、
『【音楽解説】超ド級の名曲!!!「音楽のすゝめ/日食なつこ」 素晴らしさについて考察・解説 / ミラクル沼尾』
が長らく1位に君臨していましたけど、現在姿が消えまして、何故か、
『【映画解説】 超大作を超完全?解説 名作映画 ゴッドファーザー全三部作 気になる12のポイントを考察・前編 / ミラクル沼尾』
が1位になってました。
【音楽解説】レコードジャケットベストデザイン22(イラスト編①)/ミラクル沼尾
こちら。
【音楽解説】レコードジャケットベストデザイン22(イラスト編②)/ミラクル沼尾
こちら。
まぁ、本業発揮と言ったところでしょうか。良くも悪くもない感じですかね(笑)。多分思うに、僕には音楽解説が求められているんでしょうねぇ。当たり前に、音楽の話もしてんですけどね、絵の話をしているようでいて。全てはアルバム、「BGM/YMO」(1981年)の(デザインの)素晴らしさについて伝えたい、でもあります。
【音楽解説】山下達郎・前編 僕の考えた山下達郎ベスト盤に泣く泣く入らなかった曲たち、出会いなど/ミラクル沼尾
こちら。
【音楽解説】山下達郎・中編 ドン引きの拘り!泣ける歌詞!!! 僕の考えた山下達郎ベスト盤/ミラクル沼尾
こちら。
【音楽解説】山下達郎・後編 ジ・アーティスト・オブ・アーティスト 前編・中編の追加と補足/ミラクル沼尾
こちら。
前からやりたかったネタです。YMO僕ベスト盤想定ネタ同様、それの山下達郎版です。
【音楽解説】 アナログレコ―ドの値段って高い? レコードニュース?① /ミラクル沼尾
こちら。
いかなる理由があれど、いわゆる再発(リイシュー)レコードたけーよ、です。
レコード再燃は本当!?! レコードニュース?② 【音楽解説】/ミラクル沼尾
こちら。
いわゆるレコード再燃についての検証です。
この2本に関しては、一度迎合してみるかと、いわゆるYouTube側の評価を得られやすいように、YouTubeの推奨するやり方に極力のっとってやってみた動画なんですがね、笑うぐらい別に・・・っていう。タイトルとサムネで言うことを変え、長さも短くして、、、まぁ、特に良くも悪くもない結果で、やっぱりここでも一般が通じない、でした。外れてんですよね、僕の存在そのものが(笑)。
Japanese City Pop 仲宗根美樹 雨の花園 【音楽解説】/ミラクル沼尾
こちら。
最近の僕の動画の中では、なかなか上手くまとめられたと思ってはいます。ただただこんなに素晴らしい曲なのに、あまり知られていないと感じ、広めたい、って一心で撮った動画です。公開1ヶ月で142再生かぁ、、、決して良くはないです。
2021年、観た映画(旧作含む)解説とベスト【映画解説】
こちら。
まさにここのブログで年末やっていたようなことをまんま動画にした、です。
【音楽解説】2021邦楽ニュースベスト5/ミラクル沼尾
こちら。
上に同じく、です。
【音楽解説】2021邦楽ニュースベスト1 赤い公園・解散/ミラクル沼尾
こちら。
同じく、以前ここで書いたことをまとめて動画にした、です。
2021洋楽ニュース5位 トラヴィス・スコット / ミラクル沼尾
こちら。
またしても、です。ここを続けていたらここで書いたでしょうねぇ、、、。っていうか圧死って!!!
【音楽解説】ローラ・マヴーラ(Laura Mvula) アルバム・全曲解説 2021洋楽ニュース4位/ミラクル沼尾
こちら。
同じく。ここを続けていたらここで書いたでしょうねぇ、、、って言うか名盤です。ヘビロテで聴いています。
さて、なんか、顔出ししてるYouTuberの人って全員、勿論僕も含めて、
どこかが、何かが、うさんくさい
ですねぇ。どー観ても。
そうならないように努めます。なるべく自然に・・・そんなワケで視聴者を気にすることと、僕の気持ち、が同じく等しく気にして、YouTubeをあん~まり気にしないでやっていきます。
2022 01/02 16:16 眠い・・・。 ミラクル沼尾
動画編集ヤベェ!!!
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 外形寸法(高さ×幅×奥行):親機 約78×159×189mm
- 質量:親機 約510g(受話子機含む)
- 液晶画面:親機「2.8型(漢字表示)」 子機「1.8型(漢字表示)」
- 文字の視認性が高いホワイト液晶(漢字表示)
- 呼出音が鳴る前に、迷惑防止のメッセージを流す「迷惑防止機能」搭載 ※設定が必要です
- 着信時に光って知らせる「着信お知らせLED」搭載(子機)
- 「迷惑電話着信拒否」に、最大300件の電話番号を登録可能
以下に適合します:nbsp;.
商品紹介
光って分かりやすい「着信お知らせLED」を子機に搭載
呼出音が鳴る前に相手に警告メッセージを流す「迷惑防止(※設定が必要です。ナンバー・ディスプレイサービスを利用している場合、親機の電話帳に登録されていない相手からかかってきたときのみ迷惑防止の機能が働きます。※)」機能搭載
ナンバー・ディスプレイ契約なしでも不在着信履歴を表示(日付・時刻のみ)
ご注意(免責)>必ずお読みください
【パナソニック製品の修理に関するお問い合わせ】
パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554
受付時間:9:00~19:00 (日祝日及び年末年始9:00~17:30)
インターネットより「パナソニック修理」で検索
メーカーによる説明
いきなりですけど、オリンピックやるんですね。だろーなー。世界最大規模のイベントですし。パブリックビューイング?はやめたみたいですね。じゃ別にこの国でやる必要なくないですか?ましてや「危険」をおかしてまで。様々各国が衛星中継でもして、記録を収集して誰が金メダルか決めりゃいいんじゃないですかね。とは言えやっぱりお金なんでしょうねぇ。
海外からの客は入れない、にしても選手以下関係者などで約10万人、が来るみたいですね。通常の約半分強ぐらいだそうですけど、じゅ、じゅうまんにん!?!じゅうぶんじゃないんですかね。飲食店の方々は全然じゅうぶんじゃないでしょうけど。甲子園の延期とかメジャーなたとえじゃなくて、身近で言えば、母校の中学が2019年に合唱コンクールで優勝して、2020年は大会が中止になり泣き崩れた部長の気持ちはどーなる?とか言い出すとキリないんでやめますけど。どーしょうもないですね。ま、平たく言っちゃうと、
「オリンピックは特別なんです」
だそうですよ。
どのワイドショーを観ても、ま~文句ばっか言ってやがって、と思うんです。しかし、しょーがないですね、本当にダメなんで。
千葉の某ホテルのオーナーがワイドショーに出てましてね、ヴィラなんとか、、、ダメだ、ホテル名忘れましたけど、サーフィンの海外選手の受け入れ要請が約2年前にあり承諾したところ、予定の人数よりちょい前に急に増え、全部和室でベッドがないと。そしたら簡易ベッドを用意してくれ、と。20個だったかな、約14万円、自腹だそうです。しかもダンボール製。だったら畳にふとんでいいんじゃね?だって見るからに体には良くない、痛くて寝られそうにない感じでしたけど。さらに、国が持つのは宿泊費のみ、だそうで、選手の飯もホテルで用意してくれ、と。
この対応、僕がホテルのオーナーならキッパリお断りします、途中からでも。だって途中で予定を変えて来てんのは国?オリンピック委員会?ですからね。
特別、と言うなら、「はーっ!!!流石オリンピック、特別だな」と思うような対応をしなければいけませんよね。しかしながら、この普通以下の対応で、特別と思えっつったってさ、無理だろーよ。
僕はそのホテルの女将さん(女性でした)を尊敬します。メインではなく、オマケ的にちょっとだけ出たニュースソースでこれですよ。
また、この有事の事態に、どう対応するか、「日本は流石だな」と世界にアピールする良い機会じゃないですか、やり様で。だから頭で書いたように衛星中継ですよ。で、競技の前に各国代表のミュージシャンの無観客演奏ライブですよ、ライブやれてないんだから。まさに、
オリンピック+ライブ・エイド
合体イベント。
オリンピックが特別なイベントなんていうのは、僕の両親の時代までで、以降は、様々なエンタメが世の中に増え、ま、正直、そん~なに、オリンピック自体に思い入れ?がありません。僕もモントリオール(1976年)が最後ぐらいです。女子バレーが金取った時ですね。つってもテーマ・ソングが凄く記憶に残ってるってだけなんですけどね。80年代に入ると、新たなエンタメとして、いよいよゲームが本格的に世界を席巻していきます。
どう「特別」にすべきか、ですね。
っていうようなことを今度動画で話そう。
しかし、動画編集っつーのは恐ろしく、
大変
ですね。いや、絵を描く、のとほぼ同じ感じで、凝ろうと思えばいくらでも細かく凝った作りにできます。やり過ぎないバランスですね。しかし、みんなよくやってんな!!!と思います。本当に。
わかっちゃいたけど、そんなもんじゃないレベルで大変ですね。
で、いや、楽しいんです、繰り返しますけど、
作る
って意味では絵を描いたりする感じと非常に近いんで。積み上げていく作業的には。多分、何かものを作る人で動画編集をやったことがある人なら、すぐわかると思いますが。だから作業自体は非常に楽しいんです。
特にSE(写真画像挿入シーンやOP・ED、お知らせ、などの時のサウンド)を作ってる時が1番楽しいです。たまたま入った雑音や生活音から作っています。
■僕の足音のコッコッ、
■タバコに火をつけるシュボ、
■途中喉渇いて飲み物飲んで冷蔵庫のドアを閉めるバタン、
■途中わからなくなって中断しノーパソで調べ直ししてる時のキーボードを叩く音、
■撮影してたら17時半で目の前の公園で丁度かかりだした夕焼け小焼けの音、
などなど。
因みに買ったカメラは「一時停止」ができないんです、何で?前のカメラもできなかったんですよねぇ。何かあんですよね、作り的に。これじゃコマ撮りアニメが作れないじゃん。作れないってことはないけど。ま、作りませんけど。しかしながら、「一時停止」できないからこそ生まれたSEでもあります。自分の曲からも作ってたりしますけど(この先UPします)。
「おっ、ここだけ切って3回コピペして並べてコレとコレを繋げるとこんなになるんかい!?!」
みたいな。
デュシャン動画で語ったように、「やった!偶然できた!!!じゃないんだよ」、ならぬ、僕の場合は、完全にまんま「偶然できた!!!」ですけど、いや、う~ん、、、どこを使うかは「選んで」ますから、全くの偶然じゃないにしろ、自分の中の単なる感覚で、これはOK・これはダメを決めています。ってことは沢山のダメも生まれていましてね。にしても、動画編集というやったことなかった、死ぬまで自分はやらないだろうと思っていた作業の中では、
最も楽しい部分
です。
まぁ、そんなことやってっから時間かかるんでしょうけど。
楽しいので大変とは感じない、と言いたいところなんですがね、
何せ本当に時間がかかる!!!
暇ならいいんです。もしくはこれで食ってる・食えてる、なら、いくらでもいいんです。
デジタルで様々なことが楽?になったと、言われてますけど、動画編集作業が楽になってはじめてそれが言えるんじゃないですかね。やってみるとですね、いろいろできてしまうからこそ、底なし沼尾なんです。み~んな編集作業が大変、暇さえあれば編集ばっかやってる、と聞きます。
中には、観るからに編集が楽、なように最初から撮ってる動画も目にしますけど、なんか、な~んか変なんですよ(笑)。目線は明らかに最初から最後まで、カメラの向こうに置いてあるであろうカンペに行ってて、1回もこっちを見ないとか。つまり、つっかかったりどもったり「えー」だの「あのぉ」だのを、後から切る作業をしないですむように、なんでしょう。にも関わらずコメントとかを見ると、誰もそこには突っ込んでないんですよねぇ。マジか!?!と。むしろ、わかりやすく解説ありがとうございます、なんつってんですよ。その方、申し訳ないんですが、棒読み中の棒読みなんです。重ねてすいませんなんですがね。僕がおかしいんですかね?今はそういう時代なんですかね?変なロボ声みたいなのに話させたり。まぁ、そういう時代なんでしょうねぇ。合いませんね。正直。
あー、関係ないけど、わざと貧乏?っぽくやる人もいるみたいですよ。応援してもらいやすいように、、、
受ける。
とは言え、ロボ声に話させてるのと比べたらまだ棒読みでも全然良いですよ。
お陰で約3ヶ月、TSUTAYAに1回も行けてません。と言うことはつまり、サブスクに入ってない僕は、レンタルでさえ、旧作だけどまだ観てない映画、さえも1本も観ていない、という、ここ数年の僕人生では、
前代未聞
の状況に陥っています。多分、例年なら既に30本は少なくとも今の時点で映画を観てるハズです。こりゃここでは好例の、『今年観た映画ベスト10(ほぼ旧作)』みたいなことが年末、できませんね。それこそそのネタで動画を撮ろうと思ってたんですがね。年末?っていうかもう、今年も半年終わっちゃったな!!!嘘だろ(これ書いたのも6月末なんです)。
加えて、パソコンと編集ソフトの事故リングにあい、まぁ、大きく、大きく、ローテーションが崩れてしまいました。UPする動画は、大体2~3週間前には撮っています。その感じでやらないと週1更新に間に合わないんです。編集作業があるから。
必ず週1更新、と決めてやってんですがね、
正直、早くもピンチです(笑)。
ってか、ダメで間に合わず、仕方なく30分の動画を無理に2本にわけます。今は学期末ってこともあり、月に平均900枚ぐらいの課題チェックをしてるんです。しょっちゅう録画してる暇もないんで、撮る時はまとめて撮るんです。だから、「ダメだ、時間ねー」、あるいは、「やれる」が後から判明するんです。よってこれからUPしていく動画は不自然に分割されます。UPするのは約2~3週間後なので。30分ぶんを編集している暇がない、ってことですね。働きながらやる、となると。こりゃ大変だぁ。まぁ、しゃーないですね、数年前からやろうと、やりたかったことなので。
ここのブログを週1で、例えば1万字2万字でやってた頃でさえ、全然間に合っていました。ネタにもよりますが、画像以外の部分は、ほとんどが電車ん中でやれましたし。それと比べたら比になりませんね、動画は。要素も多いので、何度見直しても字幕誤字などが絶えませんしねぇ。
しかし本当に現代美術は人気がありませんねぇ(笑)、面白いのに。ってか僕が面白く話せてないんでしょうねぇ。まだまだですねぇ。
【現代美術解説②】重要作家の1 デュシャン、丸木位里・俊、ロバート・ラウシェンバーグ、ジョン・ケージ、ゴダール映画 まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説③】重要作家の2 アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン、ギュンター・ブルス、オノ・ヨーコ、佐伯俊男、クリストとジャンヌ=クロード、ギルバート&ジョージ まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説④】重要作家の3 アレン・ジョーンズ、ポール・マッカーシー、ウォルター・デ・マリア、ロバート・メイプルソープ、シンディー・シャーマン、まで /ミラクル沼尾
こちら。
『人の間/Funny Honey Pie』(by ミラクル沼尾)
こちら。
2021 07/11 23:00 昼寝したら4時間も寝てしまった・・・ミラクル沼尾
海外からの客は入れない、にしても選手以下関係者などで約10万人、が来るみたいですね。通常の約半分強ぐらいだそうですけど、じゅ、じゅうまんにん!?!じゅうぶんじゃないんですかね。飲食店の方々は全然じゅうぶんじゃないでしょうけど。甲子園の延期とかメジャーなたとえじゃなくて、身近で言えば、母校の中学が2019年に合唱コンクールで優勝して、2020年は大会が中止になり泣き崩れた部長の気持ちはどーなる?とか言い出すとキリないんでやめますけど。どーしょうもないですね。ま、平たく言っちゃうと、
「オリンピックは特別なんです」
だそうですよ。
どのワイドショーを観ても、ま~文句ばっか言ってやがって、と思うんです。しかし、しょーがないですね、本当にダメなんで。
千葉の某ホテルのオーナーがワイドショーに出てましてね、ヴィラなんとか、、、ダメだ、ホテル名忘れましたけど、サーフィンの海外選手の受け入れ要請が約2年前にあり承諾したところ、予定の人数よりちょい前に急に増え、全部和室でベッドがないと。そしたら簡易ベッドを用意してくれ、と。20個だったかな、約14万円、自腹だそうです。しかもダンボール製。だったら畳にふとんでいいんじゃね?だって見るからに体には良くない、痛くて寝られそうにない感じでしたけど。さらに、国が持つのは宿泊費のみ、だそうで、選手の飯もホテルで用意してくれ、と。
この対応、僕がホテルのオーナーならキッパリお断りします、途中からでも。だって途中で予定を変えて来てんのは国?オリンピック委員会?ですからね。
特別、と言うなら、「はーっ!!!流石オリンピック、特別だな」と思うような対応をしなければいけませんよね。しかしながら、この普通以下の対応で、特別と思えっつったってさ、無理だろーよ。
僕はそのホテルの女将さん(女性でした)を尊敬します。メインではなく、オマケ的にちょっとだけ出たニュースソースでこれですよ。
また、この有事の事態に、どう対応するか、「日本は流石だな」と世界にアピールする良い機会じゃないですか、やり様で。だから頭で書いたように衛星中継ですよ。で、競技の前に各国代表のミュージシャンの無観客演奏ライブですよ、ライブやれてないんだから。まさに、
オリンピック+ライブ・エイド
合体イベント。
オリンピックが特別なイベントなんていうのは、僕の両親の時代までで、以降は、様々なエンタメが世の中に増え、ま、正直、そん~なに、オリンピック自体に思い入れ?がありません。僕もモントリオール(1976年)が最後ぐらいです。女子バレーが金取った時ですね。つってもテーマ・ソングが凄く記憶に残ってるってだけなんですけどね。80年代に入ると、新たなエンタメとして、いよいよゲームが本格的に世界を席巻していきます。
どう「特別」にすべきか、ですね。
っていうようなことを今度動画で話そう。
しかし、動画編集っつーのは恐ろしく、
大変
ですね。いや、絵を描く、のとほぼ同じ感じで、凝ろうと思えばいくらでも細かく凝った作りにできます。やり過ぎないバランスですね。しかし、みんなよくやってんな!!!と思います。本当に。
わかっちゃいたけど、そんなもんじゃないレベルで大変ですね。
で、いや、楽しいんです、繰り返しますけど、
作る
って意味では絵を描いたりする感じと非常に近いんで。積み上げていく作業的には。多分、何かものを作る人で動画編集をやったことがある人なら、すぐわかると思いますが。だから作業自体は非常に楽しいんです。
特にSE(写真画像挿入シーンやOP・ED、お知らせ、などの時のサウンド)を作ってる時が1番楽しいです。たまたま入った雑音や生活音から作っています。
■僕の足音のコッコッ、
■タバコに火をつけるシュボ、
■途中喉渇いて飲み物飲んで冷蔵庫のドアを閉めるバタン、
■途中わからなくなって中断しノーパソで調べ直ししてる時のキーボードを叩く音、
■撮影してたら17時半で目の前の公園で丁度かかりだした夕焼け小焼けの音、
などなど。
因みに買ったカメラは「一時停止」ができないんです、何で?前のカメラもできなかったんですよねぇ。何かあんですよね、作り的に。これじゃコマ撮りアニメが作れないじゃん。作れないってことはないけど。ま、作りませんけど。しかしながら、「一時停止」できないからこそ生まれたSEでもあります。自分の曲からも作ってたりしますけど(この先UPします)。
「おっ、ここだけ切って3回コピペして並べてコレとコレを繋げるとこんなになるんかい!?!」
みたいな。
デュシャン動画で語ったように、「やった!偶然できた!!!じゃないんだよ」、ならぬ、僕の場合は、完全にまんま「偶然できた!!!」ですけど、いや、う~ん、、、どこを使うかは「選んで」ますから、全くの偶然じゃないにしろ、自分の中の単なる感覚で、これはOK・これはダメを決めています。ってことは沢山のダメも生まれていましてね。にしても、動画編集というやったことなかった、死ぬまで自分はやらないだろうと思っていた作業の中では、
最も楽しい部分
です。
まぁ、そんなことやってっから時間かかるんでしょうけど。
楽しいので大変とは感じない、と言いたいところなんですがね、
何せ本当に時間がかかる!!!
暇ならいいんです。もしくはこれで食ってる・食えてる、なら、いくらでもいいんです。
デジタルで様々なことが楽?になったと、言われてますけど、動画編集作業が楽になってはじめてそれが言えるんじゃないですかね。やってみるとですね、いろいろできてしまうからこそ、底なし沼尾なんです。み~んな編集作業が大変、暇さえあれば編集ばっかやってる、と聞きます。
中には、観るからに編集が楽、なように最初から撮ってる動画も目にしますけど、なんか、な~んか変なんですよ(笑)。目線は明らかに最初から最後まで、カメラの向こうに置いてあるであろうカンペに行ってて、1回もこっちを見ないとか。つまり、つっかかったりどもったり「えー」だの「あのぉ」だのを、後から切る作業をしないですむように、なんでしょう。にも関わらずコメントとかを見ると、誰もそこには突っ込んでないんですよねぇ。マジか!?!と。むしろ、わかりやすく解説ありがとうございます、なんつってんですよ。その方、申し訳ないんですが、棒読み中の棒読みなんです。重ねてすいませんなんですがね。僕がおかしいんですかね?今はそういう時代なんですかね?変なロボ声みたいなのに話させたり。まぁ、そういう時代なんでしょうねぇ。合いませんね。正直。
あー、関係ないけど、わざと貧乏?っぽくやる人もいるみたいですよ。応援してもらいやすいように、、、
受ける。
とは言え、ロボ声に話させてるのと比べたらまだ棒読みでも全然良いですよ。
お陰で約3ヶ月、TSUTAYAに1回も行けてません。と言うことはつまり、サブスクに入ってない僕は、レンタルでさえ、旧作だけどまだ観てない映画、さえも1本も観ていない、という、ここ数年の僕人生では、
前代未聞
の状況に陥っています。多分、例年なら既に30本は少なくとも今の時点で映画を観てるハズです。こりゃここでは好例の、『今年観た映画ベスト10(ほぼ旧作)』みたいなことが年末、できませんね。それこそそのネタで動画を撮ろうと思ってたんですがね。年末?っていうかもう、今年も半年終わっちゃったな!!!嘘だろ(これ書いたのも6月末なんです)。
加えて、パソコンと編集ソフトの事故リングにあい、まぁ、大きく、大きく、ローテーションが崩れてしまいました。UPする動画は、大体2~3週間前には撮っています。その感じでやらないと週1更新に間に合わないんです。編集作業があるから。
必ず週1更新、と決めてやってんですがね、
正直、早くもピンチです(笑)。
ってか、ダメで間に合わず、仕方なく30分の動画を無理に2本にわけます。今は学期末ってこともあり、月に平均900枚ぐらいの課題チェックをしてるんです。しょっちゅう録画してる暇もないんで、撮る時はまとめて撮るんです。だから、「ダメだ、時間ねー」、あるいは、「やれる」が後から判明するんです。よってこれからUPしていく動画は不自然に分割されます。UPするのは約2~3週間後なので。30分ぶんを編集している暇がない、ってことですね。働きながらやる、となると。こりゃ大変だぁ。まぁ、しゃーないですね、数年前からやろうと、やりたかったことなので。
ここのブログを週1で、例えば1万字2万字でやってた頃でさえ、全然間に合っていました。ネタにもよりますが、画像以外の部分は、ほとんどが電車ん中でやれましたし。それと比べたら比になりませんね、動画は。要素も多いので、何度見直しても字幕誤字などが絶えませんしねぇ。
しかし本当に現代美術は人気がありませんねぇ(笑)、面白いのに。ってか僕が面白く話せてないんでしょうねぇ。まだまだですねぇ。
【現代美術解説②】重要作家の1 デュシャン、丸木位里・俊、ロバート・ラウシェンバーグ、ジョン・ケージ、ゴダール映画 まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説③】重要作家の2 アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン、ギュンター・ブルス、オノ・ヨーコ、佐伯俊男、クリストとジャンヌ=クロード、ギルバート&ジョージ まで / ミラクル沼尾
こちら。
【現代美術解説④】重要作家の3 アレン・ジョーンズ、ポール・マッカーシー、ウォルター・デ・マリア、ロバート・メイプルソープ、シンディー・シャーマン、まで /ミラクル沼尾
こちら。
『人の間/Funny Honey Pie』(by ミラクル沼尾)
こちら。
2021 07/11 23:00 昼寝したら4時間も寝てしまった・・・ミラクル沼尾
80's洋楽動画とマルセル・デュシャンの『泉』動画。
数年放置していた僕チャンネルでしたが、3月末からまた投稿しはじめて、最新動画は12本目(編集版はのぞく)になるんですね、
なるほど、、、
随分やってるようですけど、まだそんなもんなんですね。僕のブレイン・ザブは、初めて『YMO』動画で500回再生を越えた辺りで、
「おいロン毛、再生回数が500ぐらいじゃ観られてないのと同じだから」
と。そりゃあ、そうだわな。しかも、最初の動画はなぜかYouTube側が押してくれるんです。ま、僕の場合、厳密に言えば全然最初の動画じゃないんですけどね。しかも、昔はそんなサービスなかったんですけどね。いつからそんなことはじめたのか。でも観られないよりは全然良いです。やってる以上は観てもらいたいに決まってんですからね(笑)。
イチイチ言ってませんが、チャンネル登録をしてくれた方、いいね!をしてくれた方、コメントしてくれた方、
ありがとうございます。
本当に。
しかし1番新しい動画、マルセル・デュシャンの『泉』ネタ、初動の再生回数が酷く、過去最低のスタートダッシュでした(笑)。去年、20世紀最大のアート作品No.1に選ばれた作品のネタでもこの有様です。いかにアート自体の人気がないかがよーくわかります。ブレイン・ザブには太鼓判をもらえたんですがね。まー、ザブもこっち側の人間だからわかるのかも知れません。
ザブ、ありがとうな!!!
しかし、キューブリック監督とかはみなさん好きなんですよね?キューブリックが好きなら現代美術にも興味が行くハズなんですが。
ここでは何度か書いて来て、いつかは動画でやろうと思ってはいた現代美術ネタなんですが、僕のある動画のコメント欄に書き込みコメントで、
「沼尾さんの時計じかけのオレンジ評とボウイ(デヴィッド・ボウイの方ね、日本のバンドじゃなく)の話を聞きたい」
とありました。はじめてのリクエスト、多いに答えたいじゃないですか。
ボウイは語れる程詳しくないですけど、『時計じかけのオレンジ』(1971年)なら、そりゃあやりまっせ!!!必ずね!!!ありがとうー!!!
みたいに返したんですけど、
ん?『時計じかけ~』を、
僕が語るなら、
(ここが重要)
先にやっておかなければならない、ぶっ倒しておかなければならないネタがあんな、と。
現代美術(ファインアート)
です。あん~まり知られてないみたいですけど、キューブリックは現代美術作品のコレクターでもあり、嫁は元女優ですが画家です。大先生には大変申し訳ないけど、「リゲティ?ぜってーあんたのセンスじゃないだろ」と前から思ってたんですがね、案の定『2001年宇宙の旅』(1968年)の音にリゲティを持って来たのも、嫁と嫁のダチの進言です。僕が、監督に対する「音楽に対する信頼のなさ」はまぁホントに・・・、本当に音楽をわかってんなぁ~と思う監督が少ないです。キューブリックはまだ良い方です。
それは置いといて、『時計じかけ~』を観りゃ、1発でキューブリックが現美のファンであることはわかると思います。ま、映画内では現美作品を借りて、アート作品の本来の価値や扱われ方とは真逆の、思いっきりブラック・ユーモアに昇華させていますけど。って言うか多くの現美作品自体、作品のテーマがかなりブラック・ユーモアに近いし、『時計じかけ~』って映画自体も全体的に、誇張されまくりのブラック・ユーモアでしかないんです。
よって、
『時計じかけ~』を語るなら、
↓
先に現美ネタだろ、ん、それをやるなら、
↓
先にデュシャンの『泉』だろ、
となった、というワケです。
キューブリック監督は、世界でも最高峰の映画監督であることには間違いないでしょう。世界一博学な天才?映画監督です。いや、本当に。映画監督は様々な分野に精通している必要があります。いや、してないと務まらないと思うんですが、世界中の名だたる映画監督の中でも、
20世紀最高最大の監督
です。
いずれにしろ関係なく、引き続き現美ネタで、あと5~6本は撮る準備を、もうしてしまったので再生回数がどうだろうが、関係なくやります。僕のアート全般を網羅?するチャンネル的には、避けては通れないネタなんです。どうせ?いつかはやろうとしていたネタですし。
少なくとも1年~1年半は様子をみないとなぁ。チャンネル登録者数も現在180人ぐらいですか。登録してくれた方々には、繰り返しますけど、
ありがとうございます!!!
しかないんですが、1000人とか、とてもいくとは思えないんですよね(笑)。だから芸能人でもないのに、1000人とか万越えしている一般の方って、凄いんですね。
3年前ぐらいですかね、チャンネル登録者って直接じゃないにしろ、
買うことができる
を知ります。
人気チャンネルにて、3万とか払って宣伝してもらうんです。すと、その日のうちに800人とか、1000人行くと。今だと、直で買える、があるのかも知れませんが、それはやりたくない。3万円なら僕も持ってますけど、そういう人(宣伝する側も含む)がいていいし、勿の論で否定はしません、が、僕は絶対にイヤだ、
だってそれじゃ、ひとっつも面白くもなんともないじゃないですか(笑)。
しかし、ここのブログよりは明らかに多く観られてはいますね。どーにか。
最初の『YMO』動画3本と、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』(2014年)の解説動画、『その男、凶暴につき』(1989年)の解説動画、以降ぐらいから、
週1で1本必ずUPする
ようにしています。このペースをどうにか崩したくないです。様々考えて30分前後に収めようとしています。僕のような、統一性がないチャンネル(僕の中ではある、また、1チャンネル1ネタにした方がいい、なんてことはよーくわかっています)、
映画だの音楽だのアートだの、
(全て一緒なんですけどね)
から来る、かなり多義に渡る話をしてるためか、どーしても、
ちゃんと
やろうとすればするほど、どーしたって長くなるんです。
逆に、まだ1本もやってませんが、本業である絵ですね、
画力向上系の動画
なら、10分とか、場合によっちゃ5分とか3分とか、はたまた3時間とか、になると思いますけど。
しかし、どう思います?例えば、先日知り合いに、
「10分で区切って3本分にして、週に2~3動画UPするのはどう?」
と。その方が良いですかね?彼は単純に、僕のファンなので、僕がどーやったところで全部観てくれるんですけど。
問題は僕のことを知らない一般の方、ですよね。長いのは観ない、なんてのは、よ~くわかってんです。平均視聴時間も数分なのもわかっています。
小分けにしても大して手間的には変わらないかな、と思ってたんですがね、やっぱり全然手間が様々増えますね。流石にここみたいに、仕事の行き帰りの電車内で、全部スマホで書いて週1更新、ってワケには全然いきません。サムネとか。ん?連作動画なら、
タイトル-1
だったら、基本デザインは同じで
タイトル-2
とかっつって、数字を変えるだけでいいのか。
自分の写真を使う、なら楽なんですがね。僕のように、顔出し解説系動画の方は、自分の写真をサムネに使うのが多いですねぇ。写真は楽なんですよ、様々。話てる動画内で動きのあるシーンをスクショでもして、ハイコンでも飛ばせば1発なんでしょうけど。顔出ししといてなんですが、僕がサムネに出るのは違う気がするんです。だって、芸能人でもないし、僕の話す内容としゃべり方はデカイですけど、僕のビジュアルは関係なくないですか?まぁ、全く関係なくはないとは思いますけど。僕の似顔絵とかにしてみます?
また、サムネ、スマホで一番小さい表示になると、右下に勝手に入る動画の時間数が結構デカいですね。あそこに文字が来ちゃうと読めませんね。なのであそこは避けないといけません。先週気付きましたよ(笑)。そこを気にしない、気にならないサムネを作ればいいんですけど、どーにか、これまたイヤだけど、文字要素を縦組みにするしかないかなぁ、、、いやぁ~横組でしょう、やっぱり。
まだ、様々掴めてないですけど、ちょっとこのまま、30分前後動画で突き進んでみます。
動画10
【80's洋楽解説②-1】喫茶店にいたら有線で80's洋楽が 選曲に異議アリ!?!そこでかかっていた曲について解説 / ミラクル沼尾
こちら。
動画11
【80's洋楽解説②-2】80's洋楽・80年代とはなんだったのか?について解説 / ミラクル沼尾
こちら。
動画12
【現代美術解説-1】20世紀最大の超問題作 マルセル・デュシャンの『泉』について物凄くわかりやすく解説 / ミラクル沼尾
こちら。
2021 06/17 23:55 なんか、全ての動画関連のバックアップをぶち込んでるUSBが飛んだみたいなんですけど ミラクル沼尾
映画と音楽動画。
【映画解説】 超完全解説 名作映画 ゴッドファーザー全三部作 気になる12のポイント・後編 / ミラクル沼尾
こちら。
前編に引き続き、後編です。しかし、、、人気ないですねぇ~(笑)。1週間経って視聴数44ですか。
【80's洋楽解説①】カジャグーグーとリマール(Kajagoogoo & Limahl)が、好き過ぎてごめんなさい / ミラクル沼尾
こちら。
ブレインに「カジャれば?」と言われてやってみたんですがね・・・、様々考えた結果、好きすぎて、結局タイトルからして丸投げで好き勝手にやって、そしたら超長くなって、しかもネタは『Kajagoogoo』で、昨日UPしたのにも関わらず、なぁ~んで視聴数が既に30回まわってんだよ(笑)、意味がわかんねぇよ。ゴッドファーザーの方がどう考えても価値ある話?してるし、他の人が言ってない部分について触れてるし、頭も使ってんだけどなぁ・・・。
そういうことなんですねぇ。
ダメだこりゃ。
明日も朝早いしもう寝ます(笑)。
2021 05/23 22:22 ミラクル沼尾